第14章:これを視れども見えず{「道」の体験1}
これを聴けども聞こえず、名づけて希と曰う。
これを搏うるも得ず、名づけて微と曰う。
此の三つの者は詰を致すべからず、
故より混じて一と為る。
其の上は皦かならず、その下は昧からず。
縄縄として名づくべからず、無物に復帰す。
是れを無状の状、無物の象と謂い、
是れを惚恍と謂う。
これを迎うるとも其の首を見ず、これに随うとも其の後を見ず。
古えの道を執りて、
以て今の有を御すれば、能く古始を知る。
是れを道紀と謂う。
『老子』-無知無欲のすすめ (著)金谷 治 第14章
これを耳をそばだてて聴きとろうとしても聞こえないので、音のないものという意味で「希」と名づける。
これを触ろうとしても捉えることができないので、微妙なかすかなものという意味で「微」と名づける。
これら三つのことがらは、もはやそれ以上にはたずねても説明の仕様も無く、つきとめることはできない。もともとそれらは混じりあい、一つとなっているのである。
其れの上だからといってはっきりとするわけではなく、その下だからといってまた暗くなるわけでもない。
はっきりしないおぼろげなあり様でこれといって名づけようもないので、結局は何ものも存在しない無の世界へともどっていくことになる。
これを「すがたのない状(すがた・状態)」「物のかたちのない象(かたち)」といい、また「ぼんやりとしてはっきりとしないもの」とよぶ。
やってくるものを前から迎えてみてもその先頭はみえず、さきへ行くのを後からついていっても、その後ろ姿はみえない。
古い昔の本来の「道」の立場をしっかりと守って、それによって現在の目の前のものごとをとりしきっていけば、古いそもそもの始原(はじまり)を知ることができる。それを道の理と呼ぶのだ。
今回の章は、「道」という捉え処のないものを捉えようとし、また説明しようとしても説明しきれないものなんだと説明してますね。
名付けるとは何だろうかと考えた事はあるでしょうか?
名をつけるとは概念化する事であり、言い換えれば対象をそれと認識するためのショートカットのようなものでしょうか。リンゴなどの対象物の名を云わずに説明するようなゲームがありますが、まさにあれの逆バージョンですね。
リンゴだと名を出すと、リンゴを知る人はリンゴを思い浮かべます。またリンゴを知らない人でも、物を見せて認識させることでリンゴという未知のものをリンゴであると知ることができます。
名をつけるとは個人的には認識する事であり、また他者と認識を共有するための概念化でもあるわけです。
この章では老子が「道」と名づけた認識を概念化し、他者と認識を共有しようと試みている章なわけですね。しかしいきなり「視えない」し「音も聞こえない」、それでいて「触ることもできない」とハードルをあげてきます。
「曖昧で捉え処のない存在なんだが、どうもそれは確かに存在するようなんだ。」という恐ろしく抽象的で難解な説明です。事象が起きる前の機微という概念に近いようにも感じる説明ですが、機微を知っただけでは始原を知ることはかないませんから「道」=機微とはならないわけです。
金谷先生は、「是れを道紀と謂う。」という点を「それを「道の中心」とよぶのだ。」と訳されていました。これを筆者はあえて「道紀」を「道の理」と読み解きました。言葉遊びのようなものであり、概念の認識の違いなので深く言葉に囚われる必要はないです。
上記の認識の違いと云うものが「道」の厄介なところではないかと思います。
名をつけると伝言ゲームのような誤りがおきることがあります。
固有名詞としての名付けならばこうしたミスは少ないと思うのですが、「りんご」をリンゴと名付けたとしましょう。
AさんがBさんにリンゴの話をします。Aさんの認識のリンゴと、Bさんのリンゴの認識は=というよりは≒であることが普段の会話では暗黙の了解です。曖昧な概念で問題がない話題ならば問題はおこりませんが、何かを説明する時や状況を具体的に共有したい時にはその誤差が大きなものになることがあります。
「道」という概念を説明しようとした時に、この点が大きな問題となるわけです。ですので老子は「常の道は道ではないと」解説したりもしています。今回の章ではかなり曖昧なものであると説明しながらも、道紀を理解すればかなり有益なものであると説いています。
そう説かれると、「道」を学びたい者としては尚更道とは何ぞやとなります。しかし鵺のような「道」はその正体というか全容を掴ませません。ただ根本を掴み、派生を「道」由来の派生したものであると認識するほかないという状態です。
これは知識として認識するよりも、慣れるというか自得するしかない類の経験由来の知恵といえるでしょう。在る無しで問えば確かに存在するし、ただ知識として伝達するにはあやふやというか、一定の状態ではおさまっていない多様性をもつ事が常という鵺的な存在としか言えないのでしょう。
老子は名で事象を括るという認識に対して、思う処があるのではないだろうか?
凡その認識で事象を解った気になるということは、言語を扱う上においては暗黙の了解ともいえるのかもしれない。例えその暗黙の了解由来の不都合が生じても、察しが悪い、空気が読めないと処理をする世間の在り方もどうかと思うのではあるが、老子はいちコミュニティーが醸成するコモンセンスとも言える常識と云うものに対して物申したかったのではないかと思う。
野蛮という概念があるが、wikipediaには「野蛮とは文明・文化に対立する概念であり、文化の開けていない状態あるいは乱暴で礼節を知らないことを言う。未開や粗野と同義。しばしば自身を文明と称する人々によって相手に付けられるレッテルとして用いられる。野蛮だとされる民族は「蛮族」と呼ばれる。」と紹介されている。
自分の文明・文化に対して理解のないものはすべからず野蛮であると断じる野蛮人が昔はいた訳だが、老子はこの様な認識に対して皮肉をいいたかったのではないかと思う。
「道」という認識の仕方は、文明や文化による色眼鏡を通さずに事象を認識しているかということにも繋がるのではないかと思うわれるのだ。
自身を中心とした常識が絶対であるという認識自体が、「道」という概念を遠ざけているということであろう。「常の道は、道に非ず」とくると、道理という言葉の道がどう変わり、筋道が一つではないんだろうなという苦笑したくなるような現実を認識するのが「道」を認識する初めの一歩なんだろうと思い知らされる限りである。
メビウスの輪のように果てはなく、環の如き学びと、絶妙なバランス感覚を養う事こそが「道」に適うということなのだろう。