自己啓発

老子を読んでみよう(15章目)

更新日:

第15章:いにしえの善く道をす者{「道」の体験2}

老子
いにしえのく道をす者は、微妙玄通びみょうげんつう、深くしてるべからず。

だ識るべからず。故にいてこれがようさん。

として冬に川をわたるがごとく、ゆうとして四隣しりんおそるるが若く、げんとしてれ客の若く、かんとしてこおりまさけんとするが若く、とんとして其れぼくの若く、こうとして其れ谷の若く、こんとして其れにごれるが若し。

たれく濁りて以てこれを静かにしておもむろにまん。たれく安らかにして以てこれを動かして徐ろにしょうぜん。此の道をたもつ者は、つるをほっせず。

つるをほっせず、故に能くやぶれてしかも新たにる。

『老子』-無知無欲のすすめ (著)金谷 治 第15章

KY
昔の深く道に通じている人は、微妙で奥深いところにまで通じていて、深く通じているさまをはかり知ることはできない。

どれほど深く精通しているかをはかり知ることができないが、あえてそのさまを例えてみようと思う。

おずおずとためらいながら冬の冷たい川を渡るときのように慎重であり、周りに敵がいないかと警戒するようにぐずぐずとためらうように注意深く、きりっといずまいをただした客のように威厳があり、氷が解けるようにすっきりとしてこだわりがなく、誠実で切り出した樸のように純朴であり、広々とした谷間のごとき無心であり、混沌としてまじりあう濁り水のような曖昧さをもつ。

あいまいに濁った状態をそのままに、静かにだんだんと澄ましていくことができようか。安定して落ち着いたままでいて、それでいて静かなままに動かしておもむろに物を生みだしていくことができようか。

今回も道について説明しようとしていますが、かなり伝えにくいのでしょうね。

人は知らないものを言葉で説明されるとなかなか頓珍漢な想像をしてしまうというか、現物に勝る説明はないというかですね。まさに百聞は一見に如かずですね。しかし困った事に「道」という未知の概念を説明する時に、これこそが「道」ですという体現した解り易い事象が無いんですね。

表面的な言動に捕らわれると、すぐに枝葉末節に惑わされるというか外面に幻惑されてしまう。その根底にある判断基準やその機微があまりにも一定の様式に納まらない。または心情的に欲求的には納めたくない。

できるだけ「道」に即しながらも、実利も得たいという人間の欲得のなす矛盾に煩悶する心情があるのでしょう。おそらく清貧というのが一番簡単な「道」の概観を掴むことができる、一種の方法だったのではないでしょうか。しかし陰陽互根ともいうべき、清貧だけが「道」では無いわけですね。

清く貧するというのは、極力誘惑から遠のくという消極的な対応なのでしょう。誘惑が少ない分、選択肢が減ることで「道」を見失い難いのでしょうか。

しかしそこに濁り富むともいえるような選択肢が増えた時、如何に一定の欲得に幻惑されずに「道」を見失わずに生きることができるのか。非常に悩ましい限りなのですね。故に

たれく濁りて以てこれを静かにしておもむろにまん。たれく安らかにして以てこれを動かして徐ろにしょうぜん。此の道をたもつ者は、つるをほっせず。つるをほっせず、故に能くやぶれてしかも新たにる。』
あいまいに濁った状態をそのままに、静かにだんだんと澄ましていくことができようか。安定して落ち着いたままでいて、それでいて静かなままに動かしておもむろに物を生みだしていくことができようか。

となるわけです。

世間一般の常識というよりも、自分の欲するところを理解し、それ以外の分野においては融通無碍に立ち回るということでしょうか。そして欲し求めるところもきっと一定ではない。

お腹が満ちればもう食物にこだわる必要はなくなるし、渇きが癒えればそれ以上を求めることも無い。そのような感覚でもって欲する多寡が明確なのでしょう。後はどれだけ世間との誤差というか欲得を充たす安全度が異なるかなのかもしれません。

株などの相場で、「もうはまだ、まだはもうなり」等といって取引の間を表したりしますが、手堅く小銭を稼ぎ、冒険してまで大きく儲けようとしなければ投機の安全性は格段に変わります。コンスタントに一定額を儲けようとすると難局に無理をして損をし、その為に好機に大きく資本を投機できないという現状となるのかもしれません。

まさに

として冬に川をわたるがごとく、ゆうとして四隣しりんおそるるが若く、げんとしてれ客の若く、かんとしてこおりまさけんとするが若く、とんとして其れぼくの若く、こうとして其れ谷の若く、こんとして其れにごれるが若し。』
おずおずとためらいながら冬の冷たい川を渡るときのように慎重であり、周りに敵がいないかと警戒するようにぐずぐずとためらうように注意深く、きりっといずまいをただした客のように威厳があり、氷が解けるようにすっきりとしてこだわりがなく、誠実で切り出した樸のように純朴であり、広々とした谷間のごとき無心であり、混沌としてまじりあう濁り水のような曖昧さをもつ。

となるのかもしれません。

情報収集は抜かりなく、リスク管理もしっかりと考えて投機し、勝負時には躊躇わずに資本を投機する。それでいて大きく儲けようと欲を掻かずにある一定の儲けでもって手じまいすることもある。利益に無理をしないから傍から見ると「もっと儲けることができるのにもう手放すのか」となるし、「本当に欲が無いならなぜ投機などする。」と疑問にも思われるような事が起きるのかもしれません。

例えとしてお話を作りましたが、案外と株式投資にも通用するのかもしれません。その代わり人によってはかなり利率の低い運用になるのかもしれませんが(笑)

気になる単語

微妙玄通びみょうげんつう:精妙で奥深く、万象に通じているさま。

ゆう:どちらもぐずぐずとためらうさまを表す。

四隣:周りや近隣を意味する。

げん:おごそか、いかめしい。

かん:と(解)ける、ときはなつ、あきらか、

とん:穏やかである、むつまじい、心をこめた、誠意のある(日中辞典・中日辞典)

ぼく:あらき(荒木)、切り出したままの木材、きじ、ありのまま、飾り気がない

こう:(土地が)果てしなく広い、 (心が)広い、ゆったりしている(日中辞典・中日辞典)

 

 

 

-自己啓発

Copyright© 企画サイト , 2021 All Rights Reserved.