自己啓発

老子を読んでみよう(2章目)

更新日:

第2章:天下皆美の美たるを知るも{世俗の価値に囚われるな}

老子
天下皆美の美たるを知るも、これ悪のみ。
皆善の善たるを知るも、これ不善のみ。

まことに有と無と相い生じ、難と易と相い成り、
長と短と相いあらわれ、高と下と相いかたむき、
音と声と相い和し、前と後と相いしたがう。

ここを以って聖人は、
無為の事にり、不言ふげんの教えを行う。

万物ここおこるもことばせず、
しょうずるも而も有とせず、為すも而もたのまず。
功成るも而もらず。
だ居らず、ここを以て去らず。

『老子』-無知無欲のすすめ (著)金谷 治 第2章

KY
世間の皆は美しいものを美しいと知っているが、実はそれは醜いということを浮き彫りにする悪いことなのだ。
皆が善いことを善いことだと知っているが、実はそれは不善を明かにする善くない事なのだ。
世間でいう善とか美とかいうものはみな確かなものではなく、
世間の価値観だけに囚われて比較評価するのは間違っている。

まこと、有ると無いとは互いにお互いを証明しあっているし、
難しいと易しいも互いがあればこそ成りたつ、
長いと短いも互いに相手がいる事によってはっきりし、
高いと低いも互いがいる事で傾きができ、
楽の音と人の声とは互いがいる事で調和し、
前と後とも、互いに相手によって順序づけられている。
世間のものごとは全て相対的で依存し合った関係にあるのだ。
それらは優劣を表すものではなく、ただの性質でしかない。

それゆえに「道」と一体になった聖人はそうした世俗の価値観に囚われて、あくせくと殊更な行動(アピールなど)をするようなことのない無為の立場に身をおき、言葉や概念をふりまわして(誇大広告)真実から遠ざかるようなことのないあるがままを判断させる為に不言の教訓を実行するのである。

すなわち、萬物が活発に動いてかたちをあらわしても、聖人はそれについてとかくの説明を加えず、ものを生み出してもそれを自分のものとはせず、大きな仕事をしてもそれに頼ることはしない。
立派な成果があがっても、その栄光に居すわることがない。そもそも栄光に居すわらないからこそ、またその栄光から離れることも無いのだ。

今回は世間の共通認識の曖昧さと、それを基準に優劣や善悪をつけがちな人の性に対して苦言を呈することから始まります。しかも一般人が普段意識せずに、区別でなく差別をそれとなく認識してしまっている点も指摘しています。
この出だしでおそらく老子が伝えたい事は一つの事柄だけではなく、読む人の認識によっていかようにも連想できるように書いているのだと思います。
筆者が学生の頃に感じたのは、区別が差別につながるのだという指摘のように感じました。しかし今となってはそれだけでなく、比較評価をする事の意味を問うているように思います。

例えばAさんが両親の為に、500円の饅頭をお土産に買ってきたとしましょう。一緒に旅行に出かけたお隣のBさんは、親に1200円の羊羹を土産に渡したそうです。
この話を聞いた時にどう認識するかです。比較評価しがちな思考回路だと、お土産の値段の違いにこだわるかもしれません。でもよく考えてみてください。ここで比較評価する必要自体があったのでしょうか?

絶対評価としてAさんもBさんも、「両親に土産を買っていって喜んでもらえたならよかったね。」という話でいいではないかと思いませんか。このような価値観の在り方に対しても示唆を与えられているのではないかと思うようになりました。

この様に感じるのは、筆者自身が日常からそのような認識を持ってしまっているからなのかもしれません。しかし他と比べたり、優劣を評したりと世間はしがちなのではないかと思うのです。特に日本人は他人の目や世間体を気にします。これなどは比較評価が世間一般の価値観に浸透している一つの示唆ではないかと思うのです。老子はその様な物差しで、先入観や固定観念をもってはいけないといっているのではないでしょうか。

そしてそうした他と比べる価値観が染みついてくると、自分を少しでもよく認識してもらおうと思って小細工を弄したり、背伸びや小さな嘘をついたりしていませんか?特に面接などで実際よりも自分を優秀に見せようと、履歴書や話を少し盛ったりしていませんか?


老子はこの様な嘘が嘘をよぶような社会の在り方を、ことさらに嫌ったようです。特に虚勢を張っている場合は、自分より下のものに対して威圧的な言動をとってしまう人がいるように思います。おそらく古代もこの様なことが原因で愚かな過ちがおきたのだと思います。

だから老子は自然体でいる事を一番にすすめ、しかも押売りよりも求められる人材であれと説いています。

その心構えとして、
過去の成功にこだわらずに謙虚であれ、
自分を大きく見せようとするよりも自然体に今を生きよ

と説いているように思えるのです。

この章で筆者が一番感じること

他と比較することは、違いを知る為には必要な事である。しかし「違いから評価をつける必要が、果たしてそんなにあるのだろうか?」という事です。

自分の人生を生きていく上において、「何が足りて、何が足りないのか」を知るには参考となる他者や理想となる対象と今の自分を比較評価する必要があります。比較することによって行動すべき事柄が浮き彫りとなり、具体的な行動がはっきりしてくるものです。

しかしこれは違いを知る為の評価であって、自分自身の人生というストーリー全般を通じて評価するにはむいている評価法とは言えないでしょう。

今の自分は確かに出来ないかもしれないが、明日の自分はできるようになっているかもしれない。そしてそうあるべく今も行動し続け、成長し続けていくのが人生を生きるという事に他ならないからです。

こうした長期間を評価していくには、絶対評価と言う観察法が一番適しています。

これは今と昔の観察対象を比較し、その違いから成長を評価し続ける方法です。
自分が主人公という自分自身の人生において、他人ができる事は参考モデルないし協力してもらう時の情報というのが実際のところなのだと思います。

そこに何をトチ狂うのか、妬みや嫉みが入り込む事で勘違いが生じると話がややこしくなるのです。
だって考えてみてください。

例えば友達のAさんが宝くじに当たってお金持ちになったとしても、自分のお金が減ったり増えたりしますか?Aさんの資産という比較対象があらわれる事で、客観的な自分自身の資産が少なく感じるだけでしょう。

実際は自分自身の資産は変わってないのですから、話を聞いて感じた事は自分の認識または価値観が変わった結果でしかないのです。しかもその価値観の変化は、ある意味余り使えない情報かもしれません。

得た情報をもとに資金の融資を願うや、あわよくばおこぼれに与ろうという考えならばまだ有益な情報といえるかもしれません。でも資産の比較から焦りを感じその感情に心が乱されるだけならば、自分自身の人生の上では余り重要でない情報といえるでしょう。

これに対して絶対評価で自分の生き方を認識していくと、ある意味とても強い人間に成れるのかもしれません。
才能と努力の多寡により、能力の限界や成長具合は人それぞれでしょう。しかし行動がなんらかしらの経験の増加や心身の成長につながると認識したならば、認識した瞬間からある意味世界は変わるのかもしれません。

天才が努力を努力と感じない背景には、興味があるや面白いなどのモチベーションの在り方のほかにも、「想像を実現できる」または「想像に段々と近づいている」という変化を認識できるからだと筆者は感じます。

RPGゲームをする方々にはこのニュアンスが想像しやすいかもしれません。
レベル上げや特定の行動をとり続ける事により経験値を積み、目標とするステップを超えるとできる選択肢や行動力事態が変わるという楽しさです。

幼児や天才というのは、チョットした変化を認識しながら試行錯誤の過程を楽しめるから、努力と一般的に言われる行動がとり続けられるのだと思います。このチョットした変化に気づくには、比較評価で立ち止まるのではなく、絶対評価でもって状況を変化させ続けようとする価値観が必要でしょう。

老子はこの章でその価値観の在り方と、生き方への転用例ともいえる生きる姿勢を表現しているのではないかと思うのです。

教訓:比較評価で止まるのではなく、絶対評価でもって自分の人生に責任をもって主体的に生きる!

-自己啓発

Copyright© 企画サイト , 2021 All Rights Reserved.